
Instagramで企業アカウントを運用するには、設定したターゲット層にリーチする投稿や適切な行動が必要不可欠です。
Instagramには、アカウントや投稿がどのような層のユーザーにフォローされ、閲覧されているのかといったことが分かるインサイト機能が搭載されています。
この記事では、Instagramのインサイト機能の概要やインサイトで確認できる指標、さらにインサイトを活用したアカウントの分析・改善方法などについて解説します。「アカウントや投稿が、狙ったターゲット層にリーチしているか分からない」という方は、ぜひ参考にしてください。
Instagramのインサイトとは?基本の理解
まずは、インサイト機能の基本を2つの項目に分けてチェックしましょう。
- インサイト機能の概要と活用のメリット
- インサイト機能を利用するための条件
①インサイト機能の概要と活用のメリット
インサイト機能とは、Instagramのアカウントや投稿がどれくらいの人に届いているか、またどのような人に届いているのかを調査できるツールです。
インサイト機能を見ると、次のようなことを把握できます。
■インサイト機能で分かること
- 投稿がどのくらい見られたのか?
- 投稿が誰に見られたのか?
- 投稿に対してどのような反応がされたのか?
- フォローしているユーザーの属性や行動パターンは?
自社のターゲット層に対して、アカウントや投稿がどの程度リーチしているかを具体的な数値で把握することは、企業アカウントにとって非常に重要です。
さらに、SNSマーケティングの効果測定においてインサイトの各数値をKPIとして設定すれば、定量的な指標をもとにPDCAサイクルを回すことも可能です。
②インサイト機能を利用するための条件
インサイト機能を利用するには、次の条件が必要です。
- プロアカウントであること
プロアカウントは、Instagramアカウントを持っているユーザーであれば誰でも設定することができます。
プロアカウントに設定する方法は、下記記事でご紹介しています。ご参考ください。
Instagramのプロアカウントとは?特徴やメリットを解説
インサイト機能へのアクセス方法
インサイトは「アカウントのインサイト機能」と「投稿のインサイト機能」の2種類があります。
それぞれのアクセス方法は、以下の通りです。
「アカウントのインサイト機能」へのアクセス方法
Instagramのプロフィール画面右上にある「≡」→「インサイト」をそれぞれタップしましょう。
上から順に「閲覧数」「インタラクション」「新規フォロワー」「あなたがシェアしたコンテンツ」の4項目が表示され、各指標を確認できます。
投稿のインサイト機能へのアクセス方法
個別の投稿を表示し、画面左下の「インサイトを見る」をタップしましょう。
投稿に対する各指標を確認できます。
インサイトで確認できる主要な項目
インサイトで確認できる主要な項は、次の通りです。
- リーチ 、インプレッション(閲覧数)
- エンゲージメント
- フォロワー属性
- アクティビティ分析
いずれもアカウント運用を戦略的に行うために、確認・分析する必要のある項目です。
それぞれの項目の意味や違いをご紹介します。
リーチ、インプレッション(閲覧数)
リーチとは、アカウントの投稿が表示されたユーザー数のことです。
それに対してインプレッション(最近は「閲覧数」と表示されることもあります)とは、アカウントの投稿が表示された回数です。
例えば、2人のユーザーに1回ずつ投稿が表示された場合、2リーチ・2インプレッションとなります。また1人のユーザーに2回投稿が表示された場合には、1リーチ・2インプレッションとなります。
この2つの指標を比較することで、多くの人に投稿が表示されているのか、特定の人に繰り返し投稿が表示されているのかを分析できます。
エンゲージメント(いいね数、コメント数、シェア、保存数)
エンゲージメントは、アカウントの投稿とユーザー・フォロワーとの関係性を示す言葉です。
Instagramは、エンゲージメントが高い相手に自身の投稿が表示されやすい仕組みになっています。
エンゲージメントは具体的な数値を確認することができませんが、エンゲージメントを高めると言われているアクションがどれくらい起きているのかは確認できます。
■エンゲージメントを高めると言われているアクション
- いいね!
- コメント
- シェア
- 保存数
これらのアクションがどれくらい起きているのかを確認することで、エンゲージメントの状態を把握できます。
たとえばリーチ数は高いのに「いいね!」や保存数が少ない場合は、その投稿がうまくエンゲージできていないということになります。
投稿内容の改善を検討するのが良いでしょう。
フォロワーの属性とアクティビティ分析
自分のアカウントをフォローしているフォロワーの属性やアクティビティを確認できます。
ただし確認できるのは、フォロワーが100人以上いる場合のみなので注意しましょう。
■調べられるフォロワーの属性、アクティビティ
- 最もフォロワーの多い地域
- フォロワーの年齢
- フォロワーの性別
- フォロワーがInstagramを利用している時間帯
- フォロワーがInstagramを利用している時間
- フォロワーがInstagramを利用している曜日
トップの地域・年齢層・性別などを確認することで、自分のアカウントが狙いたいターゲット層にリーチできているかを把握できます。
狙い通りのフォロワーが獲得できている場合は、さらに、最もアクティブな時間・時間・曜日などの指標をチェックし、投稿タイミングの改善などを図りましょう。
インサイトを活用した投稿改善の方法
「インサイトを活用してどう運用を改善すればいい?」と思われる方のために、ここでは、具体的な投稿の改善方法をご紹介します。
大きく3つのポイントを軸に分析し、改善を行いましょう。
- 高パフォーマンスの投稿を分析する
- 最適な投稿時間と頻度を見極める
- ハッシュタグとコンテンツの効果を測定する
①高パフォーマンスの投稿を分析する
高パフォーマンスを出している投稿を分析しましょう。
これまでの投稿のインサイトをそれぞれ確認し、各指標のパフォーマンスが高い投稿をいくつか選んでください。
選んだ投稿を、次の観点で分析しましょう。
- 高パフォーマンスの要因は何か?
- 狙い通りのターゲット層にリーチできているか?
これらの観点で要因を分析し仮説を立てることで、今後のアカウント運用の方向性や投稿内容の作成の大きなヒントを得られます。
②最適な投稿時間と頻度の見極め方
自社アカウントの投稿が最も見てもらえる時間や頻度を分析しましょう。
アカウントのインサイトを開き、フォロワー属性を確認してください。
「トップの地域」「年齢層」「性別」の指標を見て、設定したターゲット層なのかを確認してください。
もし、狙ったターゲット層でないユーザーがフォロワーとして多数いる場合は、アカウントの運用コンセプトや投稿内容を抜本的に変える必要性があります。
狙ったターゲット層にリーチできていたら、さらに「最もアクティブな時間」「時間」「曜日」の指標をチェックしましょう。
これら3つの指標で、ターゲット層がInstagramを最も利用している曜日、時間、時間帯を把握できます。
その曜日や時間帯に合わせてコンテンツを投稿したり、投稿頻度を増減するようにしましょう。
狙うターゲット層が最もInstagramを利用しているタイミングに新たなコンテンツを投稿することで、コンテンツに対するパフォーマンスを最大化できます。
③ハッシュタグとコンテンツの効果測定
投稿にはハッシュタグを付けることができます。
多くのユーザーがハッシュタグを活用して新たな投稿を探したり、閲覧したりしているため、アカウントの認知を高めるためにも、可能な限りハッシュタグを付けて投稿しましょう。
インサイトでは、次の指標から投稿がどこを通じてインプレッションされたのかを確認できます。
- プロフィール:アカウントのプロフィールから投稿が表示された
- ハッシュタグ:ハッシュタグから投稿が表示された
- その他:上記以外から投稿が表示された
ハッシュタグを付けた投稿は、一定期間立ったあと、以下のポイントを分析しましょう。
- ハッシュタグを付けることで、インプレッション数は増加したか?
- 付けたハッシュタグと投稿内容の関係性は適切だったか?
これらの分析から、効果的なハッシュタグと投稿の組み合わせを探り、投稿のパフォーマンスを最大化できるようになります。
インサイト機能を活用してアカウントの分析・改善を行おう
Instagramのインサイト機能を活用することで、投稿のパフォーマンスやターゲット層へのリーチ状況を数値的に把握できます。
インサイトで得たデータをもとに、最適な投稿タイミングの見極めやコンテンツの改善を行えば、効果的なアカウントの運用が行えるようになります。
アカウント運用の効果を最大化するために、インサイト機能を積極的に活用し、分析と改善を行いましょう。